スポンサーリンク

Googleアラートを設定して自動で情報収集【意外と知らない便利ツール】

Google
  • 毎日同じキーワードで、Google検索して情報収集している
  • 気になる人・物の最新情報を他人より早く知りたい
  • これらの情報を自動で受け取りたい

この要望が実現できます。

Googleが無料提供しているGoogleアラートの機能を使うことで、指定したキーワードが含まれる情報を、自動で定期的に受け取ることができます。

▼このように自動で情報収集できます。

無料で情報収集を自動で行ってくれる便利ツールなのに、意外と知られていないGoogleアラート。

本記事では、自動で情報収集できるGoogleアラートの設定方法と使い方を解説しています。

この記事を見ると、検索の手間を省けるうえに、最新情報を他人より一歩先に自動で入手できるようになります。

この記事の構成です。

  • Googleアラートとは?【意外と知らない便利ツール】
  • Googleアラートを設定して自動で情報収集してみよう
  • Googleアラートのキーワード設定のコツ
スポンサーリンク

Googleアラートとは?【意外と知らない便利ツール】

Googleアラートとは、Googleが無料提供している機能の1つで、Googleアカウントを持っていれば、誰でも利用できます。

キーワードを登録すると、そのキーワードが含まれた情報がGoogle上に登録された際、自動的にメールやRSSに通知してくれます。

検索しなくても、自動で最新情報を受け取れるため、他人より早く情報キャッチすることができます。

  • 複数のキーワード登録
  • 情報を受取る頻度
  • 配信先

などが設定できます。

スポンサーリンク

Googleアラートを設定して自動で情報収集してみよう

Googleアラートを設定しましょう。

まず、Googleアカウントにログインします。

Googleアカウントを持っていない方は、こちらで登録方法を解説しています。
>>【PC用】Googleアカウントを新規作成する方法

次に、Googleアラートの設定画面にアクセスします。

>>https://www.google.co.jp/alerts

Google ChromeからGoogleアラート画面に移動したい場合、

右上のGoogle アプリから、一番下にある「その他のソリューション」を選択します。

下部のサービス一覧の中にある「Googleアラート」を起動します。

Googleアラートの設定

Googleアラートの設定画面が表示されます。
上部の入力欄に、欲しい情報のキーワードを入力します。

下部に収集対象となる情報がプレビューされます。
求めている情報であれば、そのまま登録します。

不要な情報が多い場合には、指定するキーワードを見直しましょう。
(後節でキーワード設定のコツも紹介しています)

オプションを表示 から詳細設定

キーワードに問題なければ、「オプションを表示」を選択します。

情報収集の頻度や配信先など、詳細を設定できます。

詳しく見ていきましょう。

頻度

通知を受取る頻度です。

リアルタイムで情報が欲しい場合は、「その都度」を選択しましょう。
キーワードにもよりますが、最短1時間毎に配信されます。

配信が多すぎる場合は1日1回ぐらいが良いでしょう。

ソース

どこからの情報かを指定できます。
こだわりが無ければ「自動」を選択します。

言語

どの言語で書かれているかを指定できます。
基本は「日本」を選択します。

地域

情報を入手したい地域です。

「日本」でも良いですが、日本語で発信された海外の情報も含める場合は、「すべての地域」を選択します。

件数

検索結果の件数を指定できます。

「すべての結果」だと情報が多すぎるキーワードの場合は、「上位の結果のみ」を指定しましょう。

配信先

自動で情報を受取る方法を指定します。

メールかRSSフィードを選べます。こだわりが無ければメールアドレスを指定しましょう。

メールアドレスを追加したい場合はこちらで解説しています。

>>Googleアラートで配信先にメールアドレスを追加する方法

Googleアラートの登録

オプションの設定が終わったら、「アラートを作成」を押します。

無事にアラートが作成できました。

後は待っているだけで、指定したキーワードの情報が、以下のようにメールで送られてきます。

もちろんアラートは複数登録できます。

全体設定

右側の歯車マークを押すと、全体設定ができます。

全体設定の画面です。

配信時間

チェックを付けることで、通知を受取る時刻を指定できます。
(頻度が「その都度」以外の場合)

ダイジェスト

チェックを付けることで、複数のアラート情報を一括で受取れます。

個々のアラートで登録されている配信設定は無視され、この全体設定が有効になります。

設定が終わったら「保存」を押します。

Googleアラートのキーワード設定のコツ

Googleアラートにキーワードを設定する際、コツを覚えておくと不要な情報をシャットアウトし、収集する情報の精度を上げることができます。

以下が代表的な設定方法です。

複数キーワードを含む

通常のGoogle検索同様に、半角スペースを間に入力します。

Windows Mac

と指定すると、「Windows」と「Mac」の両方のキーワードが含まれている情報が収集できます。

いずれかのキーワードを含む

A 又は B のキーワードが含む情報が欲しい場合は、「OR(半角の大文字)」を間に入力します。

Windows OR Mac

と指定すると、「Windows」か「Mac」のどちらかのキーワードが含まれている情報が収集できます。

特定のキーワードを除外

Aのキーワードを含むが、Bのキーワードが入っていない情報が欲しい場合には、除外したいキーワードの前に「-」を付けます。

Windows -Windows7

と指定すると、「Windows7」が含まれない「Windows」の情報が収集できます。

文字列をキーワードに指定

そのままの文字列が含まれる情報が欲しい場合には、キーワードを「””(ダブルコーテーション)」で括ります。

“Windowsを速くする”

と指定すると、「Windowsを速くする」の文字列が含まれる情報が収集できます。

まとめ

キーワードを指定しておくだけで、必要な情報が配信されてくるGoogleアラート。

気になる情報を、他人よりリアルタイムに収集できます。

単純にGoogle検索しても、実は古い情報だったり最新情報が分かりにくい情報過多な社会。

自分から必要な情報を探しに行く手間が省け、常に最新情報をチェックできる機能です。

Googleアラートを設定して自動で情報収集してみてはいかがでしょうか。