Googleアカウントを作ると、「Gmail」というフリーメールが使えるようになります。
Googleアカウント上に送受信メールが格納されますので、自宅からはもちろん、通勤途中・会社・旅行先・カフェなど、いつでもどこからでもメールを送ったり読んだりできる、とても重宝するメールサービスです。
そのため、重要なメールは外出先でメールを読んでそのまま返信。それほど重要ではないメールは自宅に帰ってからゆっくり確認。といった使い方も可能です。
また、メール容量は15GBまで無料で使えるため、一般的なユーザーとしては使える制限容量を特に気にする必要もありません。
とても便利なGmailをぜひ使って体感してみてください。
Gmailを使ってみよう
まずは、Gmailサイト(https://www.google.com/gmail/)にアクセスします。
(Googleアカウントにログインしていない場合は、取得済みのアカウントでログインしてください)
[Gmail]のメイン画面が表示されます。基本的な各ボタンの意味は以下の通りです。
① 作成ボタン | 新しいメールを作成する場合、ここのボタンを押します。 |
---|---|
② 送受信トレイ | 受信したメールが格納されるトレイ一覧が表示されます。 また、送信済み・下書きの確認もここから移動できます。 |
③ メール検索窓 | 差出人やメール本文の文言から該当メールを検索することができます。 |
④ 一括操作アイコン | 未読・既読などの条件でメールを選択でき、 選択したメールに対して一括で各操作をすることができます。 |
⑤ 設定アイコン | Gmailに対してテーマを変更したり、各種設定を変更することで、 自分好みに使いやすくカスタマイズできます。 |
⑥ カテゴリタブ | 受信メールをカテゴリ分けしている場合に、 各タブ毎に受信メールが仕分けされ一覧表示できます。 |
⑦ 受信メール一覧 | 受信したメール一覧です。クリックすることで本文を全て表示できます。 |
送受信の流れを試してみよう
それでは実際に、テスト的にメールを自分に送って、送受信の流れを確認してみましょう。
メールを新規作成する
[Gmail]のメイン画面から『作成』ボタンを押します。
メール作成ウィンドウが表示されますので、ここでメールの内容を入力します。
① 送信先TO | 送信先のメールアドレスを入力します。 |
---|---|
② 送信先 (Cc、Bcc追加) |
CCやBCCの宛先を追加したい場合にクリックします。 |
③ 件名 | メールの件名を入力します。 |
④ 本文 | メールの本文を入力します。 |
⑤ 送信ボタン | このボタンを押すことで、メールが送信されます。 |
⑥ 装飾アイコン | 本文の書式設定や、リンク・添付ファイルの挿入などができます。 |
⑦ ゴミ箱 | 下書き途中のメールを破棄することができます。 |
まずは自分宛にテストメールを送ってみたいと思いますので、必要な項目を入力して『送信』ボタンを押します。
少し待つと、Gmailメイン画面のメール一覧に、先ほど送信したメールが届きます。

メール一覧で、届いたメールをクリックすると、本文全体が表示されます。
これがGmailでのメール送信・受信の流れになります。
受信したメールを返信・転送する
今度は、受信したメールに対して、返信・転送を行ってみましょう。
返信や転送する方法は、各所から操作が可能です。
メール一覧から返信・転送する
まず1つ目は、メール一覧から対象のメール上で右クリックをすることで、メニューが表示されますので、ここから「返信」、「全員に返信」、「転送」を選択します。
新規メール作成同様に、ウィンドウが表示されますので、本文を入力して『送信』ボタンを押すことで、返信・転送することができます。
また、上部の「矢印アイコン」を押すことで、送信先アドレスの変更。
下部の「・・・」を押すことで、元メールの本文を表示することができます。
▼送信先アドレス、元メールの本文を表示した状態
メール本文表示から返信・転送する
メール本文を表示している画面からも、返信・転送することができます。
▼返信方法1
▼返信・転送方法2
▼返信・転送方法3
メール本文からの返信・転送方法は、いくつかありますので、やりやすい箇所から操作できます。
なお、メール本文から操作すると、本文直下に返信・転送用の入力項目が表示されます。
ポップアップ表示がお好きな場合は、上部の「矢印アイコン」を押すことで、ポップアップ表示に変更することも可能です。
このように、直感的な操作方法でメールを新規に送れたり、返信・転送も簡単に可能です。
色々なメールソフトを渡り歩いたけれども、結局Gmailに戻ってきたという方も多いのもうなずけます。
Googleアカウントを作成したのであれば、ぜひ使いやすいGmailも使ってみてくださいね。
それでは、本日の手順は以上となります!